診療時間・診療内容
■休診のお知らせ
- 年末年始の休診について
- 年内の診療予約は12月30日(土曜日)で終了。
年始の診療は1月5日(金曜日)からです。
■診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ |
午後 14:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | ☓ | ▲ | ▲ |
休診日…木曜日・日曜日・祝祭日(▲印は要予約 お電話でお問い合わせください)
■診療内容
- ○泌尿器科一般
・血尿・尿潜血・尿検査異常・尿路結石症・前立腺検査・治療・過活動膀胱・尿失禁(尿もれ)・
・在宅自己導尿指導管理・LOH症候群(男性更年期障害)・ED(勃起障害)・性病検査・治療・包茎手術・治療・避妊手術(パイプカット)・AGA(男性型脱毛症)治療 - ○皮膚科一般
- ○内科一般(プライマリーケア)
・インフルエンザワクチン接種随時受付中
・高齢者肺炎球菌ワクチン接種は予約が必要です。ご来院時もしくはお電話にてご予約下さい。
098-877-7777
台風時の診療について
暴風警報にて公共交通機関(路線バス)が運休の際には患者さんおよびスタッフの安全を考慮し休診といたしますのでご了承下さい。
新着情報
- 2017.11.09
- 【お知らせ】
インフルエンザワクチン接種、高齢者肺炎球菌ワクチン接種は随時受付中です。
なお、インフルエンザワクチンはストックがございますので随時接種可能ですが、
高齢者肺炎球菌ワクチンに関しては事前の予約が必要です。
ご来院時、もしくはお電話にてご予約下さい。
098-877-7777 - 2017.10.02
- 10月2日(月)FM21(76.8MHz)午後8時『ゆんたく健康トーク』に院長が出演します。
テーマは「泌尿器科でよく診る疾患について」です。 - 2017.10.02
- 【お知らせ】
・2017年インフルエンザワクチン接種随時受付中
・高齢者肺炎球菌ワクチン接種は予約が必要です。ご来院時もしくはお電話にてご予約下さい。098-877-7777 - 2017.10.02
- 院長のコラム「FM21 ゆんたく健康トーク(H28.10.3放送) 選曲リスト」を追加しました。
- 2017.04.20
- 平成29年5月4日、「琉球新報」の副読紙「週刊レキオ」に院長の記事(男性更年期障害について読者からの質問に回答)が掲載されます。
- 2017.01.20
- 院長のコラム「UUIを御存じですか?」を追加しました。
- 2016.11.22
- 平成28年11月18日(金)沖縄タイムスのコラムに院長の記事が掲載されました。
『〜沖縄県医師会編「命ぐすい耳ぐすい」(1064) 男性も健康的な人生を これからの泌尿器科医の役割』 - 2016.11.07
- 院長のコラム「前立腺結石、前立腺石灰化について」を追加しました。
- 2016.10.27
- 【お知らせ】
・インフルエンザワクチン接種随時受付中
・高齢者肺炎球菌ワクチン接種は予約が必要です。ご来院時もしくはお電話にてご予約下さい。
098-877-7777 - 2016.10.03
- 院長のコラム「FM21 ゆんたく健康トーク(H28.10.3放送) 選曲リスト」を追加しました。
- 2016.09.30
- 院長のコラム「陰部かぶれ、湿疹」を追加しました。
- 2016.09.26
-
10月3日(月)FM21(76.8MHz)午後8時『ゆんたく健康トーク』に院長が出演します。
テーマは「男性の更年期について」です。 - 2016.07.02
- 院長のコラム「膀胱鏡検査は痛いですか。」を追加しました。
- 2016.01.18
- 院長のコラム「金タマがねじれて腐れ落ちる病気(精巣捻転)」を追加しました。
- 2015.12.03
- 院長のコラム「前立腺がん検査 PSA(前立腺腫瘍マーカー)の異常」を追加しました。
- 2015.11.13
- 院長のコラム「尿路結石の手術1 (おなかを切らない手術)」を追加しました。
- 2015.10.22
- 院長のコラム「過活動膀胱」を追加しました。
- 2015.10.05
- 院長のコラム「ローカルラジオFM21(76.8MHz)」を追加しました。
- 2015.09.24
- 10月1日(木曜日)の週刊レキオ(琉球新報 副読誌)『レキオクリニック』に院長の記事 (遊走腎)が掲載されます。
10月5日(月曜日) FM21 午後8時 『ゆんたく健康トーク』へ院長が出演します。 - 2015.09.07
- 院長のコラム「ハルンって?」を追加しました。
- 2015.08.17
- 院長のコラム「急性膀胱炎について」を追加しました。
- 2015.07.23
- 院長のコラム「血尿、尿潜血について」を追加しました。
- 2015.07.22
- 高齢者肺炎球菌ワクチン接種の予約受付中です。
- 2015.01.26
- 院長のコラム「子どもの包茎」を追加しました。
- 2014.12.17
- 12.19 の沖縄タイムス紙 『命ぐすい耳ぐすい』へ院長のコラム「子どもの包茎」が掲載されます。
ようこそ。なしろハルンクリニックへ
なしろハルンクリニック院長 名城文雄
はじめまして。なしろハルンクリニック院長の名城文雄と申します。
私は平成3年に琉球大学医学部を卒業後、泌尿器科、および透析専門医として県内外で臨床経験を積んで参りました。 この度なしろハルンクリニックを開院するにあたり、患者様の為に適切で心の通った地域密着型の医療サービスを提供できるよう懸命に準備に取り組んで参りました。 またその間、同仁病院の皆様をはじめ地域の方々からも多くの励ましのお言葉を頂戴し感謝の念に耐えません。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
高齢化社会に伴い、泌尿器科の疾患が増えています。
当クリニックでは泌尿器科の専門性を十分に発揮できるよう、超音波検査、レントゲン検査、軟性尿道膀胱鏡検査は当然の事、最新鋭の尿流量測定機を導入しさらには過活動膀胱に対する磁気治療機も行えます。 また、クリニックでの対応が困難な患者様に対しては同仁病院、浦添総合病院、琉球大学医学部附属病院などとの連携を取って治療に当たらせていただきます。
院長をはじめスタッフ一同、皆様のご期待に応えられるよう日々の診療に精進していく所存でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
女性の方へ「トイレが近い」「待てない」そんな悩みを抱えていませんか?
その症状、もしかして”過活動膀胱”かもしれません。
過活動膀胱とは、40歳以上の男女の8人に1人が悩んでいる症状の一つです。まず、「尿意切迫感」があり、「頻尿・夜間頻尿」や、時に「切迫性尿失禁」がある状態を”過活動膀胱”といいます。
当院では、成人女性向け最新の尿失禁治療装置を導入しています。
磁気刺激による治療とは、薬や他の治療方法で改善が不十分な場合や薬の副作用がミられる場合、あるいは薬を飲めない場合などに、磁気刺激療法で治療を行います。
この治療法は、服を着たまま治療することができます。干渉低周波治療のように皮膚に電気を流す電極を付ける必要もないため身体への負担は少なくて済みます。また、強い副作用も報告されていません。刺激の強さの感じ方には個人差があるため、医師と相談しながら、適した強さで治療を行います。この治療法は、医師の指示のもと、通院しながら治療します。